SSブログ
www.gaitame-popular.com
現在アクセスが多い記事は・・・
1.とろける新感覚のオールインワンクレンジング
2.洗顔の極意
NHKあさイチ ニキビケア
- | 次の10件

五島列島の椿油 あさイチより [NHKあさイチ]

あさイチ  10月21日

五島列島を女優の川原亜矢子さんが訪ねました。
五島列島は5つの島・・・ではなく140あまりの島があるそうです。

環境に配慮してレンタカー椿では電気自動車を20台所有、そのうち1台を借りて
島巡り。

五島列島では古くから椿が自生していて、昔から油といえば椿油。
天ぷらにも椿油を使っています。
椿油で揚げた油揚げでいなり寿司を作ったらものすごく味が違うそうです。
食べたいな~。

椿油は椿の実の中に入っている黒い種を絞ることで油になります。
川原亜矢子さんも種をもらって、油を絞る製油所に持っていき絞ってもらいました。

種1kgで薬200mlの油がとれるそうです。絞るのに170円。
島では昔から廊下をワックスがけするのにも椿油を使っているそうです。

日本では昔から化粧用、食用に使われて来ていますが、オリーブ油ほどには
その良さが知られていないのが残念です。

椿油はオリーブ油にとても似ていますが、香りはもっとクセがないです。
手作り石けんの材料にするともっちりした石鹸ができます。

私はヘアシャンプー用に、いつも使用するオリーブ油の代わりに椿油を使って
石鹸を作ったところ、オリーブ油より重い石鹸ができました。

オリーブ油に比べて不飽和脂肪酸の中でも酸化しやすいリノール酸が少なく
動脈硬化を防ぐ働きをするオレイン酸はオリーブ油より多く80%以上です。

五島市の中尾郁子市長は75歳ですがお肌がつるつる、テレビで観ても
光ってるのが分かりましたよ。

市長が手放せないのは、椿油で作った石けんだとおっしゃってました。
五島特産のお茶も入った緑色の石鹸です。

五島列島の椿油は500ml容器で2,800円だそうです。

今度作る石鹸は、お茶入りの椿油石鹸にしよ~と思います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:美容

藤原紀香美肌の秘密は納豆パワー:あさイチより [NHKあさイチ]

NHKあさイチ   10月11日放送

最新研究!納豆で若返り?
ゲストはとよた真帆さんと水道橋博士さん

リポーターは内藤裕子アナウンサー

◎藤原紀香さんの美肌の秘密
 紀香流「手作りクリーミー納豆」
材料
・大粒の黒豆納豆(抗酸化作用があるという)
・オクラ
・ミョウガ
・シソ
・ネギ
・カツオブシ
・卵
・酢+ポン酢少々
薬味を刻んで混ぜるだけの簡単料理
これをご飯にかけて食べる。冷や奴や蕎麦にかけても絶品。

医学博士・管理栄養士の木多京子さんによると
「沢山の薬味を入れることにより旨みをアップさせている。
 お酢を使うことで減塩効果」

■いつまでも若々しくアンチエイジング効果が

自治医科大学大学院准教授早田邦康さん
・ポリアミンという(見た感じ塩みたいな)物質に、人の寿命を延ばしたり
 生活習慣病を抑制したりという作用を担っているのではないか。

・マウス実験では、高濃度のポリアミンを与え続けたマウスと
 低濃度ポリアミンのマウスでは1年10ヶ月後
 明らかに濃度が低い方は毛が薄くなった。
 高濃度のマウスは毛のツヤもよくふさふさ。

マウスでの実験段階だが人にも大いに期待できる。

◎早田さんの実験
 成人男性10名で調査
 1~2パックの納豆を毎日2ヶ月間食べた。
 すると全員のポリアミン濃度が上昇した。

■ポリアミンのメカニズム
――――――――――――――――――――――
●血管中にコレステロールが溜まる ⇒ 白血球がLFA-1というたんぱく質を出す
  ⇒LFA-1が血管の中のコレステロールを取り去ってくれる

●年を取ると
 LFA-1が増える ⇒ 血管そのものに負荷を掛ける ⇒ 血管が硬くなる
  ⇒ 動脈硬化の要因となる

●しかし!
 ポリアミンはLFA-1の発生を抑える働きをする
 その結果 ⇒ 動脈硬化の抑制になる
――――――――――――――――――――――
※注意!
 納豆にはプリン体が多く含まれているので尿酸値が高い人は医師と相談して
 食べる量を決めてください。

現在市販されている納豆の種類にこんなものがある
・「ほね元気」カルシウムの吸収を高める
・「におわなっとう」臭いを出さない菌を使った
・「DC-15菌納豆」血糖値の上昇を抑える

DC-15菌納豆を作ったのは韓国のリ ヘイクさん
 稲藁についている納豆菌をサンプリング。
 世界中の納豆菌を集めている。
 DC-15菌は韓国のチョングッチャンの大豆発酵食品から発見
 DC-15菌は糖の吸収を抑えて血糖値を下げる作用を持っている

――――――――――――――――――――――
ある食品メーカーの研究所
 竹村浩さん、人呼んで粘りの竹村
 数多くの納豆菌を調べ、共通する臭いの成分を調べ
 低級分岐脂肪酸が臭いの元であることをつきとめた。

そして納豆菌で特徴を出した製品の開発を続けている。

――――――――――――――――――――――
■納豆にアンチエイジング効果が!
 家庭の主婦石橋さん56歳は4年前から納豆菌の成分が入った基礎化粧品を
 使っている。
 石鹸と基礎化粧品。この2つのお陰で1年中殆どスッピン。
 使ったあとのしっとり感が納豆石けんの最大の特徴

●これがその石鹸
納豆石鹸 筑前博多丹念石鹸 【つるるとさらり】ハイグレード(洗顔用)納豆せっけん

納豆石鹸 筑前博多丹念石鹸 【つるるとさらり】ハイグレード(洗顔用)納豆せっけん


●これがその化粧水
納豆石鹸 これが本物!納豆美容液 筑前博多丹念化粧水!【つるるとさらり】リニューアル新登場!

納豆石鹸 これが本物!納豆美容液 筑前博多丹念化粧水!【つるるとさらり】リニューアル新登場!



◎納豆石鹸開発者は福岡の化粧品会社「美的生活研究所」社長松永勝政さん
 ポリグルタミン酸を研究している大学の教授を訪ねたところ
 実験に取り組む女子大生から、
 「ポリグルタミン酸で使った実験器具を洗うときだけ、
  食器用洗剤を使っても手が荒れない」
という話を聞いて、ポリグルタミン酸は化粧品に応用できないか
実験すすめ、できた石けんを奥さんに使ってもらっては感想を聞き
石けんを作り続けること1年半
使用材料:ヤシ油?匂いの成分となるオイル・納豆菌から作ったポリグルタミン酸

 ポリグルタミン酸は、入れすぎると肌がネバネバ
 少ないと肌がつっぱる

ようやく奥さんが「これはいい!」という配合の石けんができた!

●皮膚の表面をつるつるとした膜で覆ってバリア機能を高める効果がある。
●納豆のネバネバ成分にヒアルロン酸に匹敵する保湿力がある。


ポリグルタミン酸は医療の分野でも期待されている。
 抗ガン剤をカプセルのようにポリグルタミン酸で覆う。
 覆った状態で患部まで届く。届いて初めてカプセルが溶ける。
 これで副作用を抑制する効果がある。


――――――――――――――――――――――
■臭いを消し汚れをとる納豆菌!
◎開発者は 排水Gメンと呼ばれた曽我部義明さん(県の水質改善チーム員)
 キッカケは12年前のアコヤ貝の大量死。原因は家庭用排水と言われた。
  「落ち葉が土に還るのも微生物の力。
   川とか海も微生物の力で浄化される。
   微生物の栄養ドリンクを開発しよう!」
そこで研究をすすめてできたのが臭い消しスプレー

●作り方
お湯……250ml
ヨーグルト……25グラム
砂糖……15グラム
ドライイースト……5~6グラム
納豆……1粒

納豆以外の全部をペットボトルに入れる。
納豆はお湯を少し加えてネバネバを溶かす。
このネバネバだけをペットボトルに加える。
お湯をペットボトルの半分まで加えてよく混ぜ、サーモマグに入れ
温度を35℃ぐらいに保って丸1日置いて発酵させる。
1日経ったらペットボルトいっぱいになるまで水を入れて完成。

スプレーするときは5倍に薄めて使う。
カーテン・靴・テーブル、シンクなど何にでも振りかけると臭いも消えるが
シンクの場合、ピカピカになる。

バスタブは使い終わったお湯に風呂桶や風呂椅子も入れて、
50mlほどの発酵液を入れてつけおき。

※注意:
 食物アレルギーの人は気を付ける
 川や池に直接流さない

今ではこの液体「魅惑の菌スプレー」は世界に広がっている。
――――――――――――――――――――――――――

■絶品「においレス」料理
◎料理研究家の高城順子さん
●納豆とひき肉の味噌炒め
(大・小は、大さじ・小さじの略)
4人前の材料
・納豆……60グラム
・豚ひき肉……150グラム
・ネギ……1本
・ピーマン……2コ
・にんにく……(大)1かけみじん切り
・サラダ菜……あれば適宜
・しょうゆ……大1と1/2
・酒……小1
・砂糖……小1/2
・豆板醤……小1~大1/2
・酢……小1と1/2
・ごま油……大1

 まず納豆に酢をかけておく。納豆独特の臭いと粘りが和らぎます。
 ピーマン・ネギを納豆の大きさぐらいに切る
 フライパンにごま油を入れ、みじん切りしたにんにくを入れる。
 豚ひき肉を炒めて火が通ったらピーマン、ねぎを加えて炒める。
 全体に火が通ってから醤油・酒・砂糖・豆板醤で味付け、
 その後納豆を加えてさっと炒めて終わり。

 最後に納豆を加えるのは、納豆は混ぜれば混ぜるほど
 臭いと粘りが強くなるからそれを避けるため。


●納豆ドーナツ
材料(10~12個)
 納豆……40グラム
 ホットケーキミックス……150グラム
 卵……1個
 砂糖……大1
 牛乳……大3
 揚げ油……適宜
 グラニュー糖……適宜

 ボールに卵を溶いてほぐす。そこに砂糖と牛乳を入れて混ぜ
 ホットケーキミックスを加えて、それから納豆を加えます。
 納豆にホットケーキミックスの粉をからめて混ぜ合わせる。
  こうすることで納豆のネバネバとにおいを封じ込める効果が。
 160~170℃に熱した油に、生地をスプーンで落とし入れます。
 時々返しながら3分~4分揚げます。
 お好みで熱いうちにグラニュー糖をまぶすと納豆嫌いのお子さんにも
 人気メニューになります。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:美容

美尻美脚!めざせママチャリ美女 [NHKあさイチ]

●美尻美脚!めざせママチャリ美女 あさイチ10月4日

○専門家ゲスト:宮地元彦さん(国立健康栄養研究所)
○ゲスト:RIKACOさん(タレント) 宮崎美子さん(タレント)
○リポーター:内藤裕子アナウンサー

自転車は現在日本全国で8,600万台あり、そのうち7割がママチャリだそうです。
ママチャリって何?と言う人もスタジオにはいましたが、ママチャリは買い物に便利なカゴが前についていて、後ろにも荷台があり子供や荷物を載せられるようになっていますね。

それに昔はホイールが20インチ程度のものでしたが今はどうなんでしょうか。
また普及が増えるにつれ事故も増えていて10年前の4倍だそうです。
自転車は道交法の対象になっているので、法律を守って乗りましょう。

ではでは今回の美尻美脚を目指すママチャリの乗り方です!

ママチャリで美尻美脚になるには、3つのポイントがあるそうです。

◎サイクルライフナビゲーター・絹代さんは自分でも自転車でシェイプアップを達成。
 その経験から3つの極意を提案されています。

1.サドルは高く
 かかとをペダルに置いたとき膝が少し曲がる程度
 足先がしっかりと地面につくように。
 放送では5cm程度高くしていました。
・この位置が高くなった分ペダルを漕ぐ足の動きが大きくなる。
 これによって筋肉の働き方が変わる。
 ペダルを踏み込む時は太ももの前の筋肉が働く。
 一方ペダルを上に上げると足が伸びた状態で蹴り上げる際に、
 今度は太ももの後ろやお尻の筋肉が働く。

2.ハンドルは低く
 低くすると前傾になる。すると後ろの筋肉が使いやすくなります。
 放送では5cm程度低くしていました。
 ハンドルの真ん中にネジがあるので六角レンチで緩めて
 サドルと近い高さにセットする。

3.ペダルは足先に(指の下の平たい部分です)
・足の先でペダルを踏むとペダルをグッと踏み込んでから蹴り上げるまで
 ふくらはぎの筋肉が働く

●3つの極意は科学的にも実証されている。

自転車の運動効果を研究している名古屋市立大学大学院准教授 高石鉄雄さんの実験
・自転車を漕いでいる時にお尻や足の筋肉がどの程度使われているか特定してもらいました。

 ママチャリの普通の乗り方では主に太ももの前の筋肉しか使われていない。
 ポジションを変えたママチャリでは
 太ももの前の筋肉、太ももの後ろやふくらはぎ、お尻が全部バランスよく
 筋肉が働くようになった。

※注意:サドルを上げるとき、これ以上上げたら危険ラインがあるので
    それ以上あげないこと

◎ゲストの運動生理学が専門の国立健康栄養研究所 宮地元彦さん
・自転車にはウォーキングでは得られない長所がある
・ジムで乗るより町中の方が坂道などがあるので効果的
・坂道は軽いギアにして立ち漕ぎしないで乗る
・1日20~25分ぐらい(週150分程度)続ければ効果的

◎名古屋市立大学大学院・准教授の高石鉄雄さん
「より脂肪燃焼させるためには高回転で」
・ギア付きのママチャリは一番軽いギアで高回転でペダルを早く漕ぐ
 それにより色んな筋肉に力を分散させた上でエネルギー消費を沢山使う
 その結果脂肪が落ちる
・1分間に70回転が良い。

◎サイクルライフナビゲーター・絹代さん
 ギアを高速回転させると、筋肉に対する負担が軽くなる。
 その分、足を引き締める。疲れにくい。

ここで疑問が!
◆どうして軽いギアで疲労しないで脂肪燃焼になるの??
・足の中を流れる血管と筋肉の関係に秘密が

・重いギアでこいだ場合
 使った筋肉は大きく収縮し血管を圧迫する
 すると血流が妨げられ酸素が筋肉に行き渡りにくくなる。
 これによって脂肪を燃やす有酸素運動の効率が悪くなる

・軽いギアでこいだ場合
 重いギアの場合と真逆
 使った筋肉はそれほど力を使わず収縮も弱いので
 血流の流れを妨げることがないので酸素が行き渡り
 有酸素運動になる

◎国立健康栄養研究所 宮地元彦さん
 背中を意識して自転車に乗ると血流が増えて疲労物質がとれて肩こりが解消
 むくんでいる女性は自転車に乗ることでむくみが解消されて見た目スッキリになる。

●最近の自転車
・ママチャリの機能も付いているクロスバイクが発売されている
 泥よけや荷台がつき、フレームが斜めになっていて乗りやすい
・スタジオで紹介されたのはこちら
 ★クロスバイク louis garneau★

●最近の自転車専用の女性用アパレル
 汗を吸う素材で風を防ぎ、袖口に穴があいていてそこから親指を出せる
 手袋いらずの服
 一見普通のオシャレな帽子だが内側はヘルメットになっている。



◎自転車の出張修理専門店 足立泰則さん
自転車はきちんとメンテナンスしましょう。
1.月1回は空気入れ
2.ヘンな音がしたら自転車店へ
3.年に1回は店で点検

絹代さんの著書
自転車のフィッティングがわかる本 (趣味の教科書)

宮崎博司さん 高石鉄雄さんの共著
自転車で健康になる

関連記事
最強!ヒップアップ・エクササイズ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

あさイチより:水虫・足のむくみ・冷えの解消法 [NHKあさイチ]

NHKあさイチ9月30日

足のトラブル解消法第2弾

本日のゲストは宮崎美子さん、石塚英彦さん
解説:永峯由紀子さん(医学博士、10年以上にわたり女性の悩みを解決してきたエキスパート)
   渡邉賀子さん(内科医、むくみ・冷えの外来を開設し、日々女性の足の悩みと向き合っている)

ブーツの中の菌を日本防菌防黴学会が調べたところ、ブドウ球菌だけでもなんと45億の菌があることがわかったそうです!
これからの季節、ブーツを履くことも増えますから注意が必要ですね。

今回は水虫・足のむくみ・冷えについてです。

◆水虫
 女性だからこそ水虫になる危険が迫っています。

■水虫のタイプ
(1)趾間(しかん)型―指と指の間にできグチュグチュとなっていてかゆい
(2)小水疱(しょうすいほう)型―水ぶくれのような症状
(3)爪水虫―爪に白癬菌が繁殖して変色や変形などの症状が現れる
(4)角質増殖型―かかとのあたりなどがカサカサするもの
         かゆみがないので自覚症状がない

◎永峯さん:
 水虫は白癬菌というカビの仲間に皮膚が感染することで起こります。
 白癬菌は、ほどよい温度と湿度が保たれると角質を食べながら増殖します。
 通常、白癬菌が皮膚に付着しただけなら24時間以内に石鹸で洗えば感染しない。
 しかし、傷があるとその傷から菌が入って感染しやすくなります。
 傷―外反母趾
   外反母趾があるためにできる足の裏の大きなたこ
   外反母趾で指同士がくっついているため指同士がこすれて傷つく。
   巻き爪―巻いた爪で皮膚が傷つきやすくなる。

 傷があると白癬菌が住み着きやすい環境ができる。

水虫にならないための対処法
・指と指の間をきれいに洗う。家にある石鹸で充分です。
・指と指がくっついているときは離して乾燥させる。
 それには5本指靴下はお勧め
・巻き爪があるとそこにゴミが溜まってくるので、爪の間もよく洗う。
・爪は短く切りすぎるのは巻き爪の原因になる。
 手足は役割が違う。足は歩かなくちゃいけない。
 足は下からの重力に逆らう目的があるので、爪は肉とチョッキリ同じ長さに切る。

今怖いのは上で挙げた水虫のタイプ(4)の角質増殖型
角質増殖型とは、角質を食べて中に住んで、そして角質を作る、というタイプでかゆくないのが特徴
だから、一見してカサカサしてあかぎれみたいになっているので、保湿をすれば治ると思いがち。

角質をこすってもなかなか治らないときは角質増殖型の水虫。

角質増殖型の水虫かどうか見分けるのは医者でも難しい。
2週間ぐらい保湿などのお手入れをしてダメなときには水虫の薬を塗ってみると、ひょっとしたら良くなるかも知れません。

Q:角質を削るのは
A:やりすぎるのは良くないが、水虫のエサとすみかの量を減らすということでは意味があること。

Q:水虫を防ぐには
A:3要件という温度・湿度・栄養の3つを正していく。
  水虫がイヤな条件にしていくことが大事。

◆足のむくみ
・むくみとは足に水分が溜まること
・細胞が生きていくために足に運ばれた水分は普通は血液と一緒に回収される。
 でも足は身体の下にあるため、重力の影響で水が溜まり勝ちになる。
 それがむくみの正体。

◎渡邉さん
 静脈が水分を上に戻す力が弱いからむくむ。
・静脈には弁もところどころについていて、逆流しないようになっている。
 つまり、弱い静脈の流れを手伝ってあげるのがポイント

■むくみを解消する運動―バレエの動きを真似る
バレエには足首、ふくらはぎの筋肉を使う動きが多い。
ふくらはぎの運動をすると、流れの弱い静脈にとってポンプのような役割になるので、血液がうまく戻っていくことになる。
溜まった水分も上に戻されてむくみが解消される。

■立って行う運動
 ふくらはぎは第2の心臓と言われています。
つま先立ちになる⇒おろす。
 この運動を繰り返す
 シンプルですが台所や電車の中でもできるので、10~20回やる
 ふくらはぎが伸びているのが分かります。

■座って行う運動
 両足を前に伸ばして、足首を曲げて伸ばすことを交互にやる。
 運動不足の人は足をあげた状態でやると腹筋も使うから良い

◎渡邉さん
 むくみが身体のSOSの場合がある
 甲状腺・肝臓・腎臓・血管の病気がむくみに現れている場合もある。
 女性は筋肉が少ないのでポンプの力が弱くむくみやすい
 妊娠や生理前などの生理的むくみもあるが、病気が潜んでいる場合もある
 急に体重が増えたとか急にむくむようになってなかなかとれないとか
 片側だけがむくむ場合も注意が必要
 そういった場合は医師に相談

◆冷え
冷えがひどい女性Aさんの冷え対策
(1)靴下を4枚重ね履き
(2)週3回 38℃の半身浴
(3)生野菜は寒い季節には摂らない
(4)毎日1時間ゆっくりジョギング

理想的な冷え対策のようですが、意外な落とし穴が!
それは(1)の靴下の重ね履きでした。

人の体の中心に大切な心臓などの内臓が集まっている。
その部分が寒いと感じると、温かい血の流れをこの中心部にグウ~っと持ってくる。
すると手先・足先が冷たくなる

中心部(体幹部)を温めることが大事。
中心部が暖まると手先・足先まで血が巡って冷えが解消される

◎渡邉さん
・寒さをキャッチすると末端の血液を大切な内臓のある中心部に集めて、中心部の温度を保とうとする。
・血流が悪くなった場所をいくら温めてもそれ以上なかなか温かくならない。
・血流をもう1回再開させて末端まで血が流れるためには真ん中を温めること

・首から肩、二の腕は冷えに敏感なセンサー
 そこを腹巻きやマフラーなどで調節する。

渡邉さん
Q:しもやけになりやすい
A:本当に寒くなってからよりも気温差が激しいときになりやすいので温めることが大事
  リラックスすることも。

永峯さん
Q:水虫の子が遊びに来るがうちの子と遊ばせても大丈夫?
A:毎日ちゃんとお風呂に入って洗っていれば大丈夫。
  私も多くの患者さんが見えますがうつったことはないですから、大丈夫です。


nice!(0)  コメント(0) 

柿パワー美肌ダイエット&柿渋はノロウイルス撃退! [NHKあさイチ]

NHK番組 あさイチ 9月27日

食べなきゃ大損!驚きの柿パワー

キャスター:井ノ原快彦、有働由美子(NHKアナウンサー)
      柳澤秀雄(同解説委員)
リポーター:内藤裕子(NHKアナウンサー)
ゲスト  :RIKACO、水道橋博士
柿博士  :柿のプロフェッショナル濱崎貞弘さん(奈良県果樹振興センター総括研究員)

柿を食べてますか?
37年前に比べ柿の消費量が4割もダウンしているそうです。

◆柿の栄養
柿は古くから「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われているほど栄養豊富なのです。
柿にはお肌に大切なビタミンC、アンチエイジングに効果があるとされるポリフェノールなどの栄養がぎっしりと詰まっています。
食べなきゃ損!!

柿のビタミンCは  10g当たり208ppm
みかんのビタミンCは10g当たり 83ppm

なんとみかんの2.5倍ものビタミンC

柿のポリフェノールは  10g当たり0.72%
ブドウのポリフェノールは10g当たり0.14%

なんとブドウの5倍以上のポリフェノール含有量

柿の栄養は
  ビタミンC  ポリフェノール
  ビタミンA  カリウム
  ビタミンB2 食物繊維

◎どうしてそんなに栄養があるの
・夏を過ぎてじっくり育っていくから。
・もともと揚子江などのお日様が非常に強いところのもので、
 紫外線から果実の中の種を守るためにポリフェノールなどを
 蓄積してきたからと言われている。

ショ糖・果糖が1.5倍含まれているがカロリーはそれほど高くない。

柿は正式な学名を「ディオスピロス・カキ」と言う。その意味は「神様からの贈り物」
神社仏閣でよくみられたのでその名が付いたらしい。
だから、イタリアでもカキ(Cachi)と呼ばれているが柿は日本語。

◆柿酢
 奈良県五條市は全国一の柿の産地
 そこの柿の加工品会社(石井洋社長)で作られている。
 柿酢は渋柿を潰して自然発酵させて酢酸を加えて3年ほど熟成させて作ったもの。
・柿酢には、ビタミン・ミネラル、ポリフェノールが豊富に含まれている。

・柿大プロジェクト(和歌山県)で調べた結果
 血液を下げる物質カリウムが、米酢やリンゴ酢、黒酢などに比べ豊富に含まれている。

◆消毒スプレーにも柿渋が。
 東京のホテルのレストランではスタッフが柿渋入り消毒スプレーで毎日手を消毒している。
 それ以外にも人が触れる椅子などにスプレーして拭いている。

◎この生物圏科学研究科教授島本整さんが調べた結果
 ノロウイルスの撃退に対して効果があることを発見した。
 調べたポリフェノールの中でも柿渋だけに効果があることが分かった。

・食中毒を起こすノロウイルスは2006年には28,000人が感染。

これをなんとかしたいと、島本教授は研究を始めた。
効果があるポリフェノールをかたっぱしからノロウイルスに試したところ、23番目に試した柿渋だけが効果を発揮。
ノロウイルスの99%以上の遺伝子が消え去り、活動を完全に抑えることが分かった。
ノロウイルスはたんぱく質の殻で身を守っている。
         ↓
 柿渋の中のカキタンニンがたんぱく質の殻を壊す。
         ↓
 中の遺伝子を粉々にして働かせなくさせる

と考えられる。

最近では、今年猛威をふるっている「多剤耐性菌アシネトバクダー」に、柿渋スプレーを吹きかけたところ、10数秒で菌が死滅した。

・島本さんたちは医学分野と連携し、柿渋パワーを、飲み薬などの医薬品に応用することを目指して研究を進めている。
島本さん「オールマイティーな抗ウイルス剤といえる秘められたパワーはすごいと思う。」

◎広島大学が開発した柿渋入りスプレーはホテルや病院で使われていて飲食店などでも人気で、現在市販されていないが、生産が追いつかない状態という。

◎昔から柿渋は防腐剤としても使われていたようだ。

 わたしもお米を大量にもらって、保存をどうしようかと思ったときに、米袋を柿渋で染めたら良いと聞いて実行したことがあります。
柿渋染めの米袋に玄米を入れて保管しています。それを圧縮袋にいれたら良いらしいのですが、入れたとたんに袋が破けたので、ガムテープで貼っておいてあります。

◆柿渋染め
今日のゲストの柿博士、濱崎さんは柿渋染めのネクタイをしてました!
ささやかな茶色でした。

柿渋は染料としてはとても優秀です。
わたしは米袋を塗ったあと残った柿渋で何枚かストールを染めましたが、焙煎液が必要なく、お日様に干していたらどんどん色が濃くなりました。
水で染めるので布を傷めず大変よい染料です。ただ、ちょっとごわごわしますが、洗濯すればするほど味が出ますし、だんだん柔らかくなります。

kakishibu.jpg
昨年染めたストールです。これはお友達の誕生日プレゼントにしましたから手元にないんです。
撮っといてよかったわー。

続いて時間があれば料理コーナーをまとめますが、本サイトにも載っているんじゃないかと思います。
急ぐ人はそちらをどうぞ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
- | 次の10件 NHKあさイチ ニキビケア
プレミアアンチエイジング

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。