SSブログ
www.gaitame-popular.com
現在アクセスが多い記事は・・・
1.とろける新感覚のオールインワンクレンジング
2.洗顔の極意

最新癒しグッズ シャクティマットが気になる [健康]

はなまるマーケット 10月21日

◎杉浦太陽さんの「暮らしのアイデア大集合!」より

◆最新癒しグッズ

●ポイントケアビービー
 小型マッサージャーで、温風がでる器具と冷たく冷やした器具を
 簡単に取り替えることができる小型のマッサージ器具
 1台で夏も冬も使える便利グッズ。
アルインコ株式会社の製品

●ハッキリ君とスッキリ君
 足の指の間に装着してツボを刺激するグッズ。
 下駄の鼻緒から思いついたという。

歩きながら足裏のツボを刺激します。そのまま靴下や靴を履いて使用可能。収縮性抜群の柔らかエラストマーで優しくフィットします。抗菌加工済み、丸洗いも可能で清潔。繰り返し使えます。

足指に装着して歩くだけ!足ツボ刺激で、ハッキリ・スッキリ! スッキリ君

足指に装着して歩くだけ!足ツボ刺激で、ハッキリ・スッキリ! スッキリ君



●シャクティマット
ヨーガの知恵に基づいたヒーリング用のマット。
・インドに5000年前から伝わるヴェーダと呼ばれる、身体、心、精神の三者のバランスの調和を目指す伝統的な方法に基づいて作られたもの。
・スウェーデンでは50万枚の大ヒットだそうです。
◎日本フィットネスヨーガ協会代表 橋本光さんによると
「マットを使用して汗をかく方もいるんです。血液循環が良くなって自律神経が整いリラックスしていく中で新陳代謝が良くなり非常に体が温まります。」

今年の夏には日本初上陸し、ヨガ教室などで人気を呼んでいる。
イガイガ突起が6,210本も突いていて、初めは痛いが馴れてくると気持ちよくなってくるそうです。
薬丸さんは「痛い痛い」を連発していました。
顔を当てたあと「ブラックマヨネーズ」になったようです(^-^)

使い方や注意点などは以下の商品サイトに詳しく記載されています。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

歯周病予防にナツメグ入り歯磨き。手作りしちゃえ~ [健康]

「たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学(10月12日)」
で、歯周病をほうっておいたばかりに糖尿病になって、毎日
4回注射しなくちゃいけない女性の話がありました。

2時間スペシャル番組でしたが、興味のあった歯周病のところを
簡単ですが記事にしました。

1日2回以上歯磨きする人はガンになりにくいという調査があるそうです。

◎日本歯周病学会歯学博士 渡辺秀司先生によると

1日1回磨く人を1として
◆頭顎部がんのリスク⇒ 1回も磨かない人1.75倍のリスク
            2回以上磨く人は0.76倍
◆食道がんのリスク ⇒ 1回も磨かない人1.74倍
            2回以上磨く人は0.79倍

との結果がでました。

口の中の菌、いわゆる歯周病菌などの菌がカラダの中に入って悪さをする
ことが分かってきて、食道がんなどは口の中の菌が原因ではないかと
言われているそうです。

渡辺秀司先生によると

●カラダは粘膜を利用することで免疫力をアップさせることができるが
 鼻やのどの粘膜を刺激することで免疫力がアップすることが分かった。

●オススメはガラガラうがい
・たったこれだけで免疫力が上がり、風邪予防にも良く
 ウイルスを洗い流すことは勿論、喉の粘膜を刺激することも役立つ。

●効果があるのは「ナツメグ(ニクズク)入りのうがい薬」
・ナツメグ入りのうがい薬で全身の免疫力がアップすることが
 確認されている。

歯磨きもナツメグ入りの歯磨きが市販されているので、それらを
利用するとよい。

ということで紹介されたのがナツメグ入りの薬用歯磨きなんですが
私は以前クローブとシナモンの歯磨きを作ったことがあります。

クローブには殺菌、鎮痛作用が、シナモンには抗菌作用があって
昔からヨーロッパでは使われていたそうです。

それで今回、ナツメグ入りの歯磨きレシピを作ってみました。

材料 重曹   大さじ1と1/2
   グリセリン 大さじ1
   はっか油  3滴
   ナツメグ  小さじ1/4
   シナモン  小さじ1/4

「前田京子さんの手作り石けん」の応用です。
前田さんのクローブの代わりにナツメグにしました。

シナモンを置き換えても良いのですが、クローブよりシナモンの方が
家庭にある率は高いんじゃないかと思ったので。

以下は、番組で紹介されていた歯磨き剤です。




あと、「薬用ぷるぷるジェル」も紹介されていました。

関連記事
歯の知覚過敏 対策を誤ると怖い

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

釈恵美子オススメのフットケア [健康]

雑誌とタイアップした番組が流行っています。

テレビ朝日系列のBeauTV Voceは雑誌Voceとのタイアップ番組です。

今回放送の「釈恵美子×平子理沙」の中から、釈恵美子さんのフットケアを取り上げます。

◎釈さん
フットケアを始める前に足を温めておくことが大事。
お風呂あがりとか一番良い時間で、温まってる最中にお酢を摂ったりすると
血流が良くなったり血液サラサラになる効果があります。
あとは普通のミネラルウォーターを摂るとむくみがとれやすくなります。

※足を温めるのに有効なのが
【パナソニックスチームフットスパ遠赤外線ヒーター付EH2862P-W】

【パナソニックスチームフットスパ遠赤外線ヒーター付EH2862P-W】

 ※後部に遠赤外線ヒーターを搭載し、足を包み込んで温める。
  スチームとのWパワーで温め効果がアップ。
  足先からからだの芯までぽかぽか汗ばむほどに温まり、温かさが持続します。

釈式フットケア

(1)股関節の緊張をほぐす
・あぐらをかくように座り、足の裏と裏を合わせる。
・パタパタと両膝を上下に20回動かす。

これを行うことでそけい部のリンパが流れやすくなります。

(2)足の裏の筋肉をほぐす
・片足を前に伸ばしストレッチを行う。
 伸ばした足の足首を直角にするのがポイント
 息を吐きながら20回ぐらい伸ばす。
 反対側の足も同様に。

(3)足を開き足首を回す
・片足を曲げて一方の足の上にのせ、手の指を足の指の間に入れ
 片足10回ずつ回す。
 足首を柔らかくしないと流れが悪い。

(4)足裏マッサージ
・手の人差し指を曲げてとがった部分をつくりグリグリと足裏をほぐす。
 足裏をほぐすことで代謝があがりやすくなる。

(5)ふくらはぎのケア
・ふくらはぎに手を密着させながら足首から膝裏に向けて動かす。
 ※膝のリンパ節に老廃物を流し込むように意識して。

(6)ふくらはぎと太ももの脂肪を絞る
・ふくらはぎの肉を両手でつかみ雑巾を絞るように片足10回ずつ絞る。
 ※赤くなるぐらい強くやって大丈夫

(7)足の老廃物を流す
・ヒジ下の骨でふくらはぎを押しながら足首から膝にかけて流す。
 次に腕を使って太ももの外側も流す。

========================
平子理沙さんから釈恵美子さんへの質問
 顔のむくみや肩こりの疲れのとり方は
釈さん
 耳のうしろのくぼんだ部分をぐーっと押してほぐす。
 目の疲れにも効果的です。
 オイルをつけながらのオイルケアはオススメです。
 お部屋の中でアロマをたくことで気持ちもリラックスできます。


 ※パナソニックのスチーマーにはアロマをたくことができるものがあります。
Panasonic(パナソニック) ナイトスチーマー ナノケア EH-SA44-P(ピンク) [nanoe(ナノイー)]

Panasonic(パナソニック) ナイトスチーマー ナノケア EH-SA44-P(ピンク) [nanoe(ナノイー)]



nice!(0)  コメント(0) 

3種類のあぶらを上手に摂ろう NHKきょうの健康より [健康]

NHKきょうの健康 9月30日

講師:国立健康・栄養研究所プログラムリーダー饗場 直美さん

あぶらの摂りすぎを気にする人は多いと思います。
摂りすぎはよくないですが、あぶらはエネルギー源になったり、健康な体を保つためには必要なもの。

食事に含まれるあぶらには大きく分けて次の3種類があり、それぞれあぶらの成分に違いがあります。
●肉類の脂―飽和脂肪酸が多く含まれる
        効率のよいエネルギー源
        摂取量は減らす

●食物油――リノール酸(n-6系脂肪酸)
        細胞膜の構成成分
        血管の細胞も膜でできているので血管の健康を保つのに必要
        脳卒中、肝臓の疾患を避けるという報告もある。
        摂取量は減らす

●魚類の油―EPA、DHA(n-3系脂肪酸)
        血液中の中性脂肪値を下げる。
        不整脈の発生を防止する。
        血栓ができるのを防ぐ。
        不足していると皮膚炎を起こすこともある。とても大事
        摂取量は増やす

それぞれ働きに違いがあるので、これらの3種類のあぶらをバランスよく摂ることが大事です。

◆肉類の場合、部位の選び方が大事
・豚ロース肉150g――脂質28.8g
・豚もも肉 150g――脂質 9.0g
・豚ヒレ肉 150g――脂質 2.9g

◆調理に工夫を
 豚ロース肉には脂質が多いが、ロース部分を切り落とすとか茹でて脂を落とす工夫をすると良い

サンマ1本約150g中脂質が36.9gですが、1日1本食べても大丈夫です。

3種類のあぶらをうまく摂るには肉と魚を日替わりで食べるのが良いです。

・魚の油は落とさないように、1番お勧めはお刺身。
・焼いたり煮たりするとEPAやDHAが流れ出てしまう。
・でも、調理の仕方でも工夫すると流出を減らすことができます。

●魚の油を減らさない料理
・魚介類をトマトで煮た簡単ブイヤベース
 エビ・アサリ・白身魚・冷凍イカを野菜と一緒に煮込む。味付けはひとつまみのお塩・お砂糖
 魚のあぶらがスープの中に溶け出しているのでお勧め料理です。

これをまとめて大量に作っておいて冷凍しておくと良い。
ご飯にもパンにもあいます。

・缶詰のサンマの卵とじ丼
 缶詰もうまく使えば調理の手間がかからずよいです。

・サンマのロール焼き
 サンマ1匹の頭と内臓を取り除き、しっぽに向かって包丁を入れ手で開きます。骨をとって開いたサンマに塩をひとふりし、青じそを2枚のせて頭の方からくるくると巻いて爪楊枝でとめます。
フライパンで転がしながら焼きますが、このとき一緒にナスを焼くと良いです。
流れ出たサンマのあぶらをナスが吸い取ってくれます。

上では塩味にしましたが、醤油だと照り焼き風に、トマトソースだと洋風になります。

以上です。

私は缶詰は冷凍サンマしか見かけなくなったときに使っています。卵とじは朝食の忙しいときに便利ですね。
今はサンマが旬なので手で開いてお刺身で食べることが多いです。

とにかく北海道のさんまは美味しい!刺身で食べれるから最高の贅沢です!
東京ではデパ地下に高級サンマが売ってましたが、高いからほとんど通過してました^^

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

寒くなったらのど飴の買い置きをしておきたい [健康]

今日はとても寒い一日になりました。

もう長袖です。北海道の秋は短くてすぐに冬になります。なんだか寂しい~
今日は久しぶりの生姜入りスープで暖まりました。

生姜(ショウガ)は、世界最古といわれるスパイスのひとつで、日本では平安時代から栽培されていて、古くから香辛料や薬用として使用されてきました。ヨーロッパでも歴史の古いハーブです。

昔は医薬の目的で栽培されてきましたが、14世紀半ばには胡椒についで人気の高い調味料でした。
現在では熱帯地方の殆どで栽培されています。

生姜にはその根茎に発汗、去痰、制吐作用があるため、頭痛や嘔吐、鼻づまり、咳止めなどに用いられます。

また乗り物酔いの吐き気を抑える効果もあります。
民間療法として生姜湯は用いられており、漢方の葛根湯にも根茎が配合されています。

その他、肉や魚の生臭さを消したり、口臭を消す働きがあります。

我が家では新生姜が出回ると大量に購入して、1年に1回ですがまとめて紅ショウガやがり(甘酢漬け)を作りますが1年間味が変わりません。

その他、1ヶ月ほど保存する方法があります。それは焼酎に漬けおくこと。こうしておくと、生姜が一かけだけ残って冷蔵庫の中でひからびたり(^-^)することがなくなります。これをすり下ろして冷や奴の上に載せたり、刻んでごま油で炒めて野菜炒めの香り付けにしたりできます。焼酎につけたことを忘れるぐらい焼酎の匂いはしませんよ。

ところで、生姜は長いこと民間療法で知られていましたが、最近では生姜だけでなく、生薬と言われるものを使用した飲料やのど飴などが製薬会社から発売されています。

これは一種の流行のようですが、科学(化学)一辺倒だった昨今から、安心なものを求めたい人間の心理へと変化しているのではないかと、つまりそれは種を残したい人間の本能ではないかなと思えます。

そこで、生薬配合の薬用のど飴「ルルのど飴はちみつレモン」と「ルルのど飴DXグレープ」が第一三共ヘルスケアから発売されます。

「ルルのど飴はちみつレモン」は、従来のシリーズ品同様に4種の生薬(オウヒ、カンゾウ、キキョウ、ショウキョウ)を配合し、また、「ルルのど飴DXグレープ」はさらに2種の生薬(シャゼンソウ、セネガ)を新たに加えた計6種の生薬を配合しているとのことです。

【第一三共】 ルル のど飴 はちみつレモン味 【医薬部外品】

【第一三共】 ルル のど飴 はちみつレモン味 【医薬部外品】


また、エスエス製薬が9月27日から、8種類の生薬を配合した薬用のど飴「薬用エスタックのど飴EX(指定医薬部外品)」(12粒)のパッケージをリニューアルして発売します。

薬用エスタックのど飴EX 12粒

薬用エスタックのど飴EX 12粒


昨年はインフルエンザの流行から、マスクやうがい薬関連の商品が品薄となったことなどから、今年は薬用のど飴市場が伸びているそうです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

椅子に座ったままで骨盤のゆがみ調整 [健康]

ヨガマットを用意して自宅でストレッチやヨガを続ける根性のある人(^-^;)はどのぐらいいらっしゃるでしょうか。

マットを購入してもだんだん使わなくなってきた、めんどうくさがりの私でも続けられている骨盤調整の方法を伝授しま~す。
以前にテレビで観た方法なのですが、どなたが指導されていたのかまでは覚えていないので、もしも知ってる人がいらしたら教えてくださいね。

これなら

わざわざマットをださなくても
  ・思い出したときに
  ・パソコンしながらでも
  ・簡単に
骨盤調整できますよ。

※できればキャスター付きでない椅子の方が良いです。

椅子に足を軽く開いて座ります。背筋を伸ばして、両手を組んで上に伸ばします。ちょうど耳につけるように、後ろに反らず前屈みにならないような姿勢を保ちます。

そのまま少し腕を伸ばします。
腕が縮こまっていて伸ばせない人は、最初のうちは誰かが手を掴んで上に引っ張り上げてくれるようなイメージをするといいです。

次に頭の周りで回るように組んだ手を回転させます。ゆっくり回転させて10回、次は反対回りに10回回転させます。
 ※ゆっくり呼吸しながらやってね。

馴れてきたら、大きく回してみてください。骨盤のあたりも一緒に回っているのが分かると思います。
これだけで血液の循環がよくなって、肩の凝りも楽になります。毎日続ければ肩こりも解消されます。

骨盤周辺がほぐれてきたら、今度は腕は膝の上に置いて、腰だけ回します。
このとき前屈みになったり反ったりしないようにしてくださいね。
これも右回り、左回り、それぞれ10回ずつ行います。

ワンポイント
 パソコンに向かっているときによくやるのが、足指グーチョキパーです。
 詳しくはこちらで~す。
  「9月07日のめざせ!足美人 NHKきれいの魔法より

 以前はパーとグーを繰り返していましたが、チョキを入れたらもっと足の先まで血液が流れるような気がします。
nice!(0) 
共通テーマ:健康
プレミアアンチエイジング

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。