SSブログ
www.gaitame-popular.com
現在アクセスが多い記事は・・・
1.とろける新感覚のオールインワンクレンジング
2.洗顔の極意
TBSカラダのキモチ ニキビケア

唇の乾燥にリップクリームは要注意! [TBSカラダのキモチ]

TBSカラダのキモチより   2月6日

◆教えて!ドクター
視聴者からのお悩み相談

●41歳女性からの相談
唇が乾燥しリップクリームを塗っても効果がない。
ひどい時はヒリヒリしたり口の輪郭が腫れてしまいます。
乾燥を防ぐ方法を教えてください。

◎慈恵医大附属第三病院皮膚科教授
 上出 良一先生

・いくら乾燥感が強くても、リップクリームは食後の3回にとどめましょう。
・リップクリームの塗布は唇からはみ出さないようにしましょう。

・つけすぎると皮膚・粘膜に障害が起きて、かぶれを起こすこともあります。
※気をつけなくてはいけないのは「はみ出さないようにすること」が大切です。

何度もリップクリームを塗ってしまう人はリップクリーム依存症かも知れません。

●乾燥がひどい唇対策
・弱いステロイド外用薬を1~2週間、1日3回程度におさえてつける

・その後は唇の赤いところだけワセリンを1日3回を限度として食後に塗る。

普通に3回以上塗っていると思いますが、却って荒れる原因になりますから気をつけましょう。

以上です。

先日NHKの番組「あさイチ」で吉木伸子先生が教えていた方法は
ワセリンと蜂蜜を1:1の割合で混ぜて、唇に塗り、その上から真ん中に空気穴をあけたラップを貼り付けて3分ほどおくというものでした。
私は唇は気になるほどは荒れていないのですが、試しに乳液に蜂蜜をまぜてつけ、ラップしてみたらいい感じでした。
今まではマスクを使っていたのですが、ラップの方が手軽でいいですね。

冬の乾燥を乗り切るには


参考記事(吉木先生の番組)
  • スゴ技Q これでバッチリ!乾燥肌対策by吉木伸子先生



  • nice!(1)  コメント(0) 
    共通テーマ:美容

    ガンコな乾燥プルプル大作戦 [TBSカラダのキモチ]

    カラダのキモチ  12月19日

    ガンコな乾燥プルプル大作戦
    冬の乾燥肌ケア(秘)対策

    司会:三宅裕司
    進行:根本美緒
    プレゼンター:六車奈々
    ゲスト:三田寛子
    野村皮膚科医院 院長 医学博士野村有子

    ◆肌が乾燥する理由
    どうして冬になると肌が乾燥するのか
    神奈川県産業技術センターの人工気象室で温度や湿度を変えて体がどう変化するかを六車奈々さんと主婦の二人がカラダをはって実験しました。

    調べてくれるのは野村有子先生
    ◎実験の結果、夏の環境では被験者3人ともに肌の水分・油分が上昇しました。

    【皮脂膜】―皮膚の表面にある皮脂と汗が混ざり合ってできた天然のバリア
    ・気温や温度が高いと汗だけでなく皮脂も分泌されるため肌表面の油分量が上昇

    ◎冬の環境では被験者3人共に肌の水分・油分が減少しました
    ・発汗量が少なくなり、皮脂の分泌も減少する
    ・そのため角質層という一番皮膚の外側にある層がパサパサになってしまう。

    角質―水分を抱え込む働きがあり、湿度が高いと空気中の水分を含むことができる。
       しかし気温も湿度も低いと皮脂膜が減り水分が奪われてしまう
       すると角質がめくれ上がってしまい肌がカサカサしてくる

    ◎野村先生
    温度と湿度は大切ですが日常生活でも乾燥する原因やトラブルを起こす原因がたくさんあります。
    中でも一番多いのが「手」です。

    ●手はカラダの中で最も使う場所
    水仕事が続きずっと手が濡れた状態では、手表面の皮脂が落ちバリア機能が弱くなります。そのため新しい皮脂が出てくる前にどんどん水分が蒸発し、余計カサカサが悪化してしまうんです。

    毛の生えていない手のひらの皮膚には皮脂腺がないため、その他の皮膚に比べて皮脂が少なく乾燥しやすい場所です。

    ・紙を触るような場合でも手のひらは水分が奪われやすいのです。

    ・また濡れた肌は角質がふやけてやわらかくなっている。
    ・そのため濡れたままの手で何かを触ったりすると角質はダメージを受ける。

    ・このような乾燥や角質への刺激が続くと手湿疹(主婦湿疹)というかゆみ、皮がむける、指先が割れる、炎症が起こり水疱ができる等の症状に進みます。

    ・ひび割れ―程度が軽いもの
    ・あかぎれ―血が出るなど重症なもの
    ・ささくれ―乾燥だけでなく物理的な刺激が原因でできる

    これらは血行不良で新陳代謝が落ちると治りにくく悪化しやすい

    ・しもやけ―冷えによる血行不良が原因の腫れやかゆみ

    ◆乾燥のタイプによる対策

    ●乾燥肌タイプ別チェック
    自分のタイプをチェック!

    ▽カチコチタイプ
    (1)肌を触るとザラザラしてる
    (2)靴下やストッキングが引っかかる
    (3)粉をふいてしまうことがある

    ▽カユカユタイプ
    (4)あかぎれやしもやけがある
    (5)風呂上がりにかゆくなる
    (6)服を着るとかゆくなる

    ・ゲストの三田さんは(4)
    ・三宅さんは(2)(3)
    ・根本さんは(1)(3)(6)

    ●タイプ別保湿剤の選び方
    ・保湿剤は配合されている油分と水分のバランスで名称が変わる
    油分が少ない ローション
      ↑       乳液
      |      クリーム
      ↓       ワセリン
    油分が多い  軟こう

    ・こまめなケアができる場合は油分が少ないローションや乳液タイプを
    ・油分が多いクリームやワセリンはバリア機能を長く維持できる
     でも油分の多いワセリンなどは塗った後ベタつくのが木になりますが
     ティッシュを1枚乗せて軽く押さえれば余分な油がとれて油が皮膚に
     馴染むので一石二鳥

    ●乾燥タイプによる保湿剤の選び方
    ▽カチコチタイプ
    ・尿素入りのクリームがオススメ
     尿素は角質を溶かしてやわらかくする働きがあり
     固くなってしまった指先やひじ、ひざ、かかとのケアにオススメ
     ※ただしひび割れや炎症があったり皮膚の薄い所には刺激が強い

    ▽カユカユタイプ
    ・ビタミンEの入った保湿クリーム
    ・ビタミンEは血行を促進させる働きがあり、冷えが原因のかゆみに有効
     かゆみどめと一緒に使うと効果的

    ◎注意!保湿クリームだけでは改善できないカユカユタイプ
    ・お風呂でゴシゴシこすり過ぎている人が多い
    ・皮脂は思ったより簡単に無くなります
    ・カユカユタイプの方は皮脂を守る洗い方を見直してみましょう
    ・熱い温度のシャワーは皮脂を落とし乾燥の元になる場合もある

    ◎シャワーのポイント
    ・同じ場所に3秒以上当てない
    ・温度が高すぎなければ湯船にゆっくり入った方が、角質に水分をたくさん
     含んでくれるので肌のためには良い
    ※ただし肌の水分は入浴後からどんどん蒸発するので保湿クリームは
     入浴後5分~10分以内に塗る

    ◎衣類の選び方
    ・素肌に触れる部分は刺激の少ない綿の素材を選ぶ
    ・毛糸なども綿の上から身につけると保温、保湿効果が高まる

    ◎野村有子先生の提案
    ●保湿剤はかゆい場所や症状に合わせて使い分ける
    ●水仕事が多い人は保湿クリームを常に持ち歩いたり水場ごとに置いておき
     保湿を習慣化することが大事
    ●寝ている間は手を使わないので治すチャンスです
     保湿クリームをたっぷり塗った手に綿の手袋を着けて寝る
    ●皮膚は1ケ月かけて生まれ変わるのでスキンケアは根気よく続けることが大切。
     症状がひどい場合は自己流のケアではなく早めに皮膚科で診察して頂く。

    カサカサした手の保湿にはこちら
    【ねながら美白セット】乾燥肌 ハンドクリーム、手荒れ ハンドクリーム、ハンドクリーム 保湿、ハンドクリーム 指

    【ねながら美白セット】乾燥肌 ハンドクリーム、手荒れ ハンドクリーム、ハンドクリーム 保湿、ハンドクリーム 指


    美肌の第一歩はセラミドから


    関連記事
  • 乾燥肌&冷え 女性の悩みをズバリ解決

  • 乾燥肌に負けない!プロが教えるお肌ケア「手」編

  • 乾燥肌を諦めないで

  • nice!(0)  コメント(0) 
    共通テーマ:健康

    いや~しらなかった 癒しの極意 [TBSカラダのキモチ]

    カラダのキモチ   11月28日
    MC:三宅裕司
    進行:根本美緒
    プレゼンター:六車奈々
    ゲスト:真行寺君枝

    ◎大阪市立大学大学院医学研究科 疲労医学講座教授医学博士梶本修身さん
    「疲労した状態を戻したい、その回復が癒しにつながる。」

    ◆癒しがもたらすカラダの変化
    人はなぜ癒されるのか?
    ○世紀の大発見!
    ・東京慈恵会医科大学ウイルス学講座近藤一博教授
     『カラダを回復させる癒し物質「FR」(F=fatigue(疲労),R=recover(回復))を
     発見し、今年の9月学会で発表』

    ・癒し物質FRは
    ・カラダや脳の細胞は活性酸素により傷つき機能が低下する
    ・傷ついた細胞から出た老廃物が刺激となりFFと呼ばれるタンパク質が発生する
    ・FFとは疲労原因物質
    ・疲労物質FFが作られると脳に疲れの信号を送る
    ・疲労物質FFが大量に作られると全身の細胞が機能低下する

    ●そこで活躍するのが癒し物質FR
    ・癒し物質FRはFFを消滅させると同時に傷ついた細胞を修復する
    ・「癒し」とはFRが傷ついた細胞の機能を回復させること!

    ◆癒し実験
    入浴別にカラダの変化を計測
    採血を行い血液中の成分を比較する
     ・全身浴―FFの量が大きく増えていた
     ・半身浴―FFの量が少し増えていた

    半身浴の方が癒し効果が大きいことが分かった。
    ※実験者は全身浴の方が癒されたと感じたが、実は疲れただけという結果に。

    ◆なぜ半身浴ではFFの量が増えて癒されたのか?
    ・下半身を温めると副交感神経が優位になる
    ・逆に全身浴で手までつけると交感神経が優位になる

    ◆交感神経と副交感神経について

    交感神経と副交感神経=生命維持を司る「自律神経」
    ●交感神経=「闘争と逃走」のシステム
     ・心臓の拍動を速めたり血圧を上げたりして、闘争心をかき立てストレスや危機に対応しようとする。
     ・精神的緊張により血管が収縮し血圧も上昇
     ・手や額から発刊する
    ●副交感神経=「休息と食事」のシステム
     ・カラダを休めさせエネルギーを備蓄

    ●環境の変換に反応し交感神経と副交感神経がバランス良く機能する。

    ●副交感神経が優位になることで、FRが効果を発揮しやすい環境になる
     ・真の癒しとは副交感神経が優位でFFを少なくFRを多く分泌すること

    ◆副交感神経が優位になる行動

    2つのグループが折り鶴を折る
     ・Aグループはおしゃべりしながら
     ・Bグループはひとりひとりが無言で没頭

    ●Aグループの方が副交感神経が優位になった―癒された
    ○動物は映像を見ただけでもほとんどの人が副交感神経優位になった。

    ◆眼精疲労は自律神経と深い関係が

    実験
     Aグループ=難しい哲学書を読んでもらう
     Bグループ=それぞれが好みの本を読んでもらう

    Bグループは副交感神経が優位に(癒された)

    Aグループは焦点があわなくなった。
    つまり眼精疲労は交感神経優位のときに起こっている

    ●モノの見方
    ・遠くを見るとき……交感神経優位―獲物を捕るとき瞳孔が拡大する
    ・近くを見るとき……副交感神経優位―赤ちゃんに授乳するとき瞳孔が縮小する

    現代人は近くをみて仕事をしなければいけない
    ・脳は交感神経
    ・目は副交感神経

    それで矛盾が生じ眼精疲労の原因となる

    ※好きな本でも目が疲れたり、焦点がずれたりするのは、交感神経優位で疲れているから。
    ◆鶏のむね肉
    ・イミダペプチドという成分が鶏のむね肉に多く含まれている
    ・抗疲労効果・回復効果が実証されている
    ・FFが下がってFRが約1.2倍増える効果がある
    ・1日の摂取目安は100gでどんな調理法でもOK

    ※鶏肉が苦手な人はマグロや鰹などの赤身や尾ひれ1日200g程度

    ◎FRは40歳以降だんだん低下してくる
     だから疲れが残るようになる。

     毎日イミダペプチドを摂取して(うーん難しいかも)半身浴しましょ~
     楽しんで生活することが副交感神経を優位にして疲れにくくなるんですネ。

    nice!(0)  コメント(0) 
    共通テーマ:健康

    ウォーキング効果倍増法 [TBSカラダのキモチ]

    ウォーキング効果倍増法   10月10日 カラダのキモチより

    MC:三宅裕司・深沢邦之
    プレゼンター:半田健人
    スタジオゲスト:小林幸子

    ●ウォーキングに魅せられる人に聞きました。
    ・旅行に行くより近所を歩いた方が良い
    ・お友達が増える。なおかつタダで健康が手に入る
    ・ストレス解消。終わったあとスッキリする。

    ◆ウォーキング気になるランキング
    ・番組で選定したいくつかの項目から約300人に
     複数回答してもらったもの
    1.スピード
    2.姿勢
    3.水分補給のタイミング
    4.シューズ選び
    5.歩幅
    6.コース
    7.消費カロリー
    8.腕の振り
    9.トレッキング
    10.病気別ウォーキング

    ●ウォーキングインストラクター君塚正道コーチ
    正しいウォーキングフォームのポイント
    (1)腕振りのポイント
     後方へ大きく振るように意識する。小指で風を切るイメージで。
     ※正しく腕振りを行えば姿勢の悪さも改善

    (2)歩幅のポイント
     肩幅程度が目安
     ※歩幅を大きくするとヒザへの負担が大きくなり痛みの原因に

    (3)着地のポイント
     足を真っ直ぐに着く
     内股やがに股の人はつま先の向きに中位
     ※長年のクセで内股やがに股になっている人も多いので確認して下さい。

    ◆スピード
     初心者の人はゆっくり
     生活習慣病予防には時速6~7キロのスピードで
     ※1秒間に2歩のテンポ

    この速度で歩くと軽く息が弾むが人と話しながら歩ける。
    脈拍も120程度で安定

    ・続かない・飽きてしまう
     そんな人にオススメなのがインターバルウォーキング

    ◆インターバルウォーキング
     ※スピードウォーキングを取り入れることで脂肪燃焼効果が高まる。
     ※スピードにアクセントがつくことで飽きが来ず脂肪燃焼できる
    ・方法
     スピードウォーキング3分、通常のウォーキング3分を繰り返す。
     1日3セットが目安。その際、スピードの変化を緩やかに。
     急激にスピードを変化させると心配機能や足腰に大きな負担が
     かかりすぎてしまう。
     馴れてきたらスピードウォーキングの時間を増やすことで更に脂肪燃焼効果や
     筋力アップの効果が期待できる。
    ・スピードウォーキングの時は手を後ろに振り、通常のウォーキングのときは
     手を下におろし、ゆっくりと呼吸を整えながら行う。

    ●信州大学の研究
     リズムの変化が通常のウォーキングよりも前頭葉に刺激を与えるため
     認知症予防の効果が期待できる
     インターバルウォーキングを実践したところ、筋力や筋持久力がアップすることで、
     疲れにくいカラダになるという報告がある。
     
    ◆スローウォーキングの紹介!
    君塚さん「普段歩いているイメージをスローモーションでゆっくり表現して下さい。
         グラグラ、ブルブルすると思うんですよ。その時に筋肉使っていますので
         意識して。」
    半田さん「全然筋肉を使いますよ~これ」

    スローウォーキングは
    ・体力に自信のない人や慣れてきた人のフォーム点検にオススメ
    ・運動強度が高くないので高血圧の人や心臓が弱い人に向いている
    ・ゆっくり歩くことによって片足で体を支える時間が増え、通常の速度で歩くよりも
     筋力が鍛えられる。

    ・スローウォーキングの筋力負荷(通常歩行との比較)
      お尻    65%アップ
      ももの前側 23%アップ
      ふくらはぎ  5%アップ

    ・スローウォーキングの目安は
     3秒に1歩のペース。20歩ぐらいから効果があるので、普段のウォーキングに
     取り入れてみてはいかがでしょう。

    ・更にスローウォーキングにはこんな効果が
     敢えてゆっくり歩くことでフォームチェックにもなる。
    君塚さん「フォームを変えたいなって人は敢えてゆっくりやって、腕の振り、
         着地足はどうかなと、フォームをチェックするのも一つの方法です」

    ■スタジオ
    ◎慶應義塾大学スポーツ医学総合センター医学博士石田浩之さん
    ・スローウォーキングの場合、それほど運動強度が高くないので、高血圧や心臓に
     異常がある方にもオススメします。

    ・インターバルウォーキングは、リズムの変化が通常のウォーキングよりも前頭葉に
     刺激を与えるため認知症予防の効果が期待できます。

    ◆ウォーキングによる健康効果
    ・生活習慣病の予防&改善
    ・持久力の維持&向上
    ・筋肉の老化防止
    ・ダイエット効果
    ・丈夫な骨を作る
    ・ストレス解消
    ・便秘解消
    ・認知症予防
    ・血行促進
    など、様々な効果があります。

    質問:ウォーキングのデメリットは?
    石田さん「ただ歩いているだけでは効果は得られません。散歩とは明らかに
         やり方を変えないとウォーキングにならない。」

    ウォーキングの目安
     移動目的ではなくウォーキングの意識をもって週150分以上、
     1日だと30分ほど。
     でも初めから欲張らずに、少しの時間でも継続することが大切。

    ●実はウォーキングを無理なく続ける秘訣が「気になるランキング」にもあった
     『コース』に隠されている!

    ◆コース作り
    ◎君塚さん
    ・ウォーキングのコースを3つほど持っていると気分によってコースを変えられます。

    コース作りのポイント
    (1)1.5kmのショートコース(周回型)
    ・景色を変えて飽きにくくするため折り返し型ではなく周回型にする。
    ・地面の素材―芝生や土などを歩けばメリハリをつけると同時に腰の負担も
           少なくて済むので初心者におススメ
    ・人目が気にならない道―歩道橋の上などでスローウォーキングを取り入れてみる。
     歩くリズムを変化させることも飽きなく続けるために重要

    (2)3kmのミドルコース
    ・道のアップダウン―階段や坂道をコースに取り入れることで運動強度を上げる。
     階段を上るときはつま先に重心をかけると疲れにくい。
     階段の下りは歩幅を小さくして関節の負担を軽減させる。

    (3)6kmのロングコース
    ・モチベーションの維持―景色の良い場所を取り入れることでモチヘーションが
     あがる。
     途中で休憩を入れても全体の消費エネルギーは変わらないので、適度な
     インターバルを入れれば、ヒザや腰などの関節の障害を予防する上でも良い。
     30分連続ウォーキングと10分を3回のウォーキングでは、体重の減少効果は
     殆ど変わらないというデータもあるので、こまめに休憩して無理なく歩きましょう。

    (4)見通しの良い直線―インターバルウォーキング時はスピードが上がるので
                見通しの良い直線を選ぶと良い。
     運動強度が高い運動を取り入れるときはコース全体の3/4地点を目安に設定。
     最後にクールダウンの時間も取り入れられるのでオススメ。

    ■水分補給
    ・喉が渇いていても渇いていなくても、20分以上歩く時は水分を持っていく。
    ・長距離を歩く時にはウエストポーチなどに入れて歩く。
    ・坂道や階段など運動強度が高い所の前に水分補給の時間をとる。
     その時に同時にストレッチもすればケガのリスクも少なくなります。

    ●全てのコースに共通するのはウォーキングとクールダウンの時間を必ずとること。
     下半身だけでなく上半身もしっかり行いましょう。

    ◎君塚さん「皆さんも自分なりのコースを作成して楽しくウォーキングを続けましょう。」

    ■正しい靴選びの秘訣
     ランキング4.のシューズ選び
    ◎石田さん
    ・重り付きの靴は足にかかる負担が大き過ぎるのであまりオススメできない。
     少なくともウォーキング初心者は控えた方がよい。

    ◆初心者の正しい靴選びのポイント
    ・歩く衝撃を吸収する底の厚いクッション性のある靴
    ・更に靴底に適度なかえりのある靴は転倒予防に役立つ。

    小林幸子さん「年齢によってウォーキングの時間とかありますか?」
    石田さん「年齢の差は特に言われていない。
         運動時間ではなく運動強度を変えてウォーキングを継続させることです。」

    以上です。

    スロー歩きはかなりおかしな感じでたとえて言えば「だるまさんがころんだ」みたい。
    あんな風にゆっくり歩くと却って筋肉を使うみたいで、「疲れないと思ったけど
    意外とドキドキしてカラダも熱くなって、運動したなという感じが得らました。」
    とのことでした。

    様々な工夫で運動効果を倍増させる、色んな方法があるものですね。

    ウォーキングの注意には無かったですが、日焼けは美肌の大敵ですから紫外線には
    注意してUVカット剤をつけてお肌を守ってウォーキングしましょう!

    私はまずMTBシューズが欲しいです。

    関連記事
    話題のMBTシューズ
    nice!(0)  コメント(0) 
    共通テーマ:健康

    ニキビのできるメカニズム&洗顔方法 [TBSカラダのキモチ]

    TBS系カラダのキモチ 9月26日放送
    アクネ菌だけがアクじゃネ~!?大人ニキビ攻略ツアー

    司会:三宅裕司さん

    ゲストは波乃久里子さん。最近見かけないと思ったけど、私が時代物をあまりみないからかも知れません。

    約8割の女性がニキビで悩んだことがあるそうです。
    ハタチを過ぎて大人になってからもニキビで悩んでいる人が急増中とのこと。

    そこで今日はニキビのできるメカニズムや正しい洗顔方法です。

    ・私のクリニック目白院長 医学博士平田雅子さん
      ニキビができる原因はアクネ菌で、このアクネ菌は誰の皮膚にもいます。

    私のクリニックって名前のクリニックです(*^-^*)

    ◎クロスクリニック新宿にある肌診断機で4人の女性が肌をみてもらいました。
      この機械は肌にいるアクネ菌をみることができます。
      院長石川浩一さんに診断してもらいます。
     アクネ菌が出す「ポルフィリン」という物質を特殊な光に反応させて撮影。
     アクネ菌の分布が写真にあらわれて見ることができます。

     すると・・・・目やアゴを除くほとんど顔全体がぶつぶつの
            細かい光で覆われました。これがアクネ菌です。

    face.JPG
    この映像はかなり怖かったです。

    ◆アクネ菌とは
     毛穴の中には皮脂腺があり、皮膚を守るために必要な皮脂を出している。
     アクネ菌は余分な皮脂を食べることで肌表面のバランスを保っている常在菌。
     そのためアクネ菌は皮脂が多い場所に住んでいる。

    ◎帝京大学医学部附属溝口病院 皮膚科教授科長医学博士清佳浩さんに、さきほどの4人の女性の毛穴の中の皮脂を採取してもらい、皮脂の状態を調べてもらいます。
     Aさん  白いニキビ
     Bさん  首筋の赤ニキビ
     Cさん  背中のニキビ
     Dさん  ニキビがなく毛穴もみえないので、健康な毛穴をつまんでその中から皮脂を採取

    ◆ニキビの種類
    ・白ニキビ―初期の段階。皮脂が過剰に分泌して毛穴が詰まったもの
    ・黒ニキビ―詰まった皮脂が酸化して黒くなったもの
    ・赤ニキビ―毛穴の中が密室になるとアクネ菌が増殖し
          増殖したアクネ菌が刺激物を出して炎症を起したもの。
    ・黄ニキビ―赤ニキビの炎症が進むと毛穴の壁が壊れて膿が出る。
          この膿が黄色なので黄色ニキビという。

     さきほどのAさん、Bさんはニキビ
     Cさんは背中ニキビではなくマラセチア菌というカビの一種が原因でできる炎症で、マラセチア毛包炎でした。
     マラセチア菌は誰でも持っているそうです。
     皮脂分泌が多い場所や汗をかきやすい場所にできる。
     見た目もにきびにそっくり。
     清先生曰く「もしも普通のにきび治療をしていて治りが悪いときはご相談ください。」
     ニキビに似ているが、少しかゆみがあるのが特徴とのことです。
     みなさんも疑わしいときは皮膚科に行きましょう。
     
    ◎毛穴の詰まりは様々な肌トラブルの元です。
     顔だけでなく汗をかきやすい胸や背中にもできやすいです。

    ◎ニキビの原因はアクネ菌
     思春期ニキビと大人ニキビは分けて考えた方が良い。
    ・ニキビができるメカニズム
     思春期ニキビ大人ニキビ共に、毛穴に皮脂が詰まることでアクネ菌が増殖して炎症を起こします。
    ・皮脂分泌の原因
     思春期ニキビ―第二次性徴期のホルモン
     大人ニキビ――ストレスや睡眠不足など生活習慣の乱れ・ホルモンバランスの乱れ
    ・できる場所
     思春期ニキビ―額など脂っぽい場所が中心
     大人ニキビ――頬やアゴ周りなど脂っぽくない場所にもできる

    ・思春期に機微の皮脂分泌はTゾーンが主で、第二次成長期に分泌されるホルモンの影響
    ・大人は色んな原因が複合している。

    ◆大人ニキビについて
    ・ニキビの原因、ホルモンの乱れとは?
     女性だと月経の前後でホルモンが変わる。
     月経前は身体の不調も多く皮膚の抵抗力が弱くなるので、ニキビができやすい原因になる。

    ・頬やアゴの周りなど乾燥している場所にもできる。
     それは、乾燥している皮膚は新陳代謝がうまくいかず、毛穴が詰まりやすいから。

    ・皮脂があるところは実は大丈夫です。
     皮脂があるところはその皮脂が皮膚を守るバリアになっているから。

    ・よく女性は乾燥してきたといってスプレーをかけたりしているが、水は蒸発するときに必要な皮脂も奪ってしまうので、余計乾燥してしまう。
     それで、水だけでなくクリームなどで保湿をすることが大事です。

    ・大人ニキビで気をつけた方が良いのは、洗顔です。洗いすぎは良くありません。

    ◆正しい洗顔方法  乾燥肌の人も必見!

    【目からウロコの正しい洗顔術】

    ポイント―洗顔で洗い残しは禁物。髪の毛はしっかり上げること。

    ・メイク落とし
     ふき取りタイプのシートを使う場合―こすらず優しく押さえるように使う。
     クレンジングで落とす場合―手をいったりきたりさせないで、内側から外側へ優しく馴染ませていく。
     目元をぐりぐりこすると肌に刺激が強く、シワの元になってしまう。

    ・洗顔フォーム
     泡立てはコシのある硬めの泡が理想
     皮脂が多いおでこと鼻を先に洗い、あとはサァーと流す。

     洗いすぎは大人ニキビで陥りがちな原因の一つ。
     皮脂の分泌量は30代を過ぎると20代のピーク時に比べて半分以下にまで少なくなる。
     そのため、洗いすぎて必要な皮脂まで落としてしまうと、肌は余分な皮脂を出してしまう。

    ・洗顔のポイント
     皮脂の多いTゾーンから泡を乗せて洗う
     泡を振動させるように優しく洗う
     すすぎのときもこすらず、手で水をすくって顔にかけてあげるイメージで。

    ・お湯やぬるま湯での洗いすぎは乾燥の元。
     通常の洗顔は水で大丈夫

    ◆健康な肌は一日にしてならず!

    ・お風呂で顔を洗うときは最後に。
     最後まで皮膚を守るため
     シャンプーなどの流し残しが毛穴を詰まらせる原因になる場合もある。
     洗顔は一番最後に

    ◆ニキビができて痛いときは冷やす。
     自分でつぶすより皮膚科へ
     胃腸の調子を整えたり、生活習慣の改善に努めることもオトナニキビを解決する第一歩


    nice!(0)  コメント(0) 
    共通テーマ:美容
    TBSカラダのキモチ ニキビケア
    プレミアアンチエイジング

    この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。